三方よし:伝統と革新の調和

私の苗字は、滋賀県にルーツを持つ甲賀五十三家という名家の一つです。この地は、忍者の家系として知られ、また、近江商人の歴史や古くからの酒蔵が残る土地でもあります。そのため、「三方よし」という商売の精神は、私にとって身近なものでした。

「三方よし」とは、「売り手よし、買い手よし、世間よし」を意味します。これは、商売を行う際に、売り手と買い手だけでなく、社会全体にも良い影響を与えるべきだという考え方です。売り手が利益を追求するだけでなく、買い手の幸福や社会全体の調和も重視することが大切です。

長年、外資系企業で働いていた私は、この伝統的な価値観から少し離れていたかもしれません。しかし、起業してから7年が経ち、再び「三方よし」の精神に立ち返ることができました。ビジネスの世界では競争が激しく、時には利益のために価値観を曲げることもあるかもしれません。しかし、真の成功は、全ての関係者が幸せになれることにあると私は信じています。

この「三方よし」という言葉を胸に、私たちはさらなる発展を目指しています。私の経験から学んだこの価値観を、皆さんと共有し、より良い社会を築く一助となれば幸いです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA