UI/UXと翻訳:文化を架け橋とする言葉

私たちはしばしば、学校での英語教育を通じて、言葉を直訳することの安全性と、意訳に踏み出す際の不確実性に慣れ親しんできました。しかし、現代の英日翻訳の現場では、このアプローチだけでは不十分であることが多々あります。特に、ゲームや機械操作ディスプレイ、アプリやウェブサイトなど、ユーザーに具体的な行動を促すUI/UXデザインにおいては、直訳よりも原文の意図を深く理解し、それを文化的、地理的背景を含めて訳文に落とし込む能力が求められます。

直訳から意訳へ

学校教育で培われた「直訳する」スキルは、英語の文法や語彙を理解する上で確かに有用です。しかし、UI/UXデザインにおける翻訳では、単に言葉を置き換えるだけではなく、その製品やサービスを使用するユーザーの文化的背景や期待を考慮に入れる必要があります。たとえば、「Save」ボタンを日本のアプリにおいて「セーブ」と直訳するのではなく、「保存する」という表現がより自然でユーザーにとって理解しやすいかもしれません。

文化を架け橋とする翻訳

翻訳者は、言葉を超えたコミュニケーターです。異なる文化間での架け橋として機能し、ユーザーが自身の文化的背景に基づいて理解できるように、意図を適切に伝える必要があります。このプロセスでは、原文と訳文が使われる状況の理解が不可欠となります。例えば、特定の文化においては、直接的な命令形よりも婉曲的な表現が好まれる場合があります。このような微細なニュアンスは、UI/UXデザインにおける翻訳を成功させる鍵です。

デジタル庁の「デザインシステム」に注目

最近、私はデジタル庁が推進する「デザインシステム」に特に注目しています。これは、一貫性のあるユーザー体験を提供するためのデザインのガイドラインやコンポーネントを集約したものです。このシステムにおいて、翻訳はUI/UXの質を決定づける重要な要素の一つとして位置づけられています。翻訳がUI/UXデザインに与える影響を深く理解し、ユーザー中心のデザイン思考に根ざした翻訳を行うことの重要性を、このデザインシステムは教えてくれます。

今後の展望

私のキャリアを通じて、常にUXの翻訳に関わってきましたが、今後もこの分野での学びを深め、コンピュータと人間の接点を中心にUIを考えていくつもりです。翻訳は、ただの言葉の置き換えではなく、文化的背景やユーザーの期待を繋ぐ重要な作業です。デジタル化が進む現代において、より良いユーザーエクスペリエンスを提供するためには、翻訳者がUI/UXデザインのプロセスに深く関与することが不可欠です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA