つぶやき

卒業研究か、修士論文で迷う つぶやき

卒業研究か、修士論文で迷う

こんにちは、皆さん。 今日は、私が現在抱えている悩みについてお話ししたいと思います。私は現在、2度目の放送大学の学部に在籍しており、卒業研究の研究計画書を作成しています。このテーマは「AIが今後の翻訳業界にどのような社会的影響を与えるか」というもので、放送大学の「社会と産業」コースのテーマに沿った内…
ゲームプレイと翻訳の日々: 羽田空港での着陸、思ったよりカオスだった! つぶやき

ゲームプレイと翻訳の日々: 羽田空港での着陸、思ったよりカオスだった!

ゲーム翻訳の仕事って、世界中のプレイヤーにゲームの楽しさを届けるためには、ゲーム自体をプレイして「中の人」になることが不可欠です。有名どころは特にプレイしてみることにしていますが、正直言っていつも上手くはいかないんですよね。 例えば最近では、東京の羽田空港に飛行機を着陸させるという、なんともはや無謀…
【バイクツーリング】休日は江ノ島でしらす丼と海風を満喫! つぶやき

【バイクツーリング】休日は江ノ島でしらす丼と海風を満喫!

良い季節になりましたね。みなさまGW休暇はどのように過ごされますか? 休日の息抜きに最適なのが、バイクでの近郊ツーリング。今回の目的地は、東京からアクセスしやすい人気のスポット、江ノ島です。海を感じながらのドライブは、日常の疲れやストレスを忘れさせてくれます。 江ノ島への道中は、海岸線を走ることが多…
時間の隙間を埋める趣味:プラモデル製作との向き合い方 つぶやき

時間の隙間を埋める趣味:プラモデル製作との向き合い方

私の日常は、翻訳の仕事で忙しく過ごしています。締め切りに追われる日々の中、予期せぬ時間がぽっかりと空く瞬間があります。そんな時、私は子供の頃からの趣味であるプラモデル製作に没頭することにしています。特に興味があるのは、古い車のモデルです。なぜなら、それらは私にとって特別な意味を持っているからです。昔…
UI/UXと翻訳:文化を架け橋とする言葉 つぶやき

UI/UXと翻訳:文化を架け橋とする言葉

私たちはしばしば、学校での英語教育を通じて、言葉を直訳することの安全性と、意訳に踏み出す際の不確実性に慣れ親しんできました。しかし、現代の英日翻訳の現場では、このアプローチだけでは不十分であることが多々あります。特に、ゲームや機械操作ディスプレイ、アプリやウェブサイトなど、ユーザーに具体的な行動を促…
学び続ける喜び:放送大学での10年間と3つ目の学士号取得の旅 つぶやき

学び続ける喜び:放送大学での10年間と3つ目の学士号取得の旅

こんにちは、皆さん。今日は私の学びの旅についてお話ししたいと思います。特に、放送大学での経験と、そこで得た3つ目の学士号「学士(教養学)」についてです。 放送大学とは? まず、放送大学について簡単にご紹介します。放送大学は、日本独特の遠隔教育機関で、テレビやインターネットを通じて、さまざまな科目を学…
情報セキュリティマネジメント資格試験の体験談 つぶやき

情報セキュリティマネジメント資格試験の体験談

最近、情報セキュリティマネジメントの国家試験を CBT (コンピュータベーステスト) 形式で受験し、見事合格しました!この合格は私にとって、技術の進歩がもたらす便利さを実感する素晴らしい機会でした。CBT 形式のおかげで、資格試験がいつでも受けられ、しかもその場で合否が分かる時代になったんです。 私…
三方よし:伝統と革新の調和 つぶやき

三方よし:伝統と革新の調和

私の苗字は、滋賀県にルーツを持つ甲賀五十三家という名家の一つです。この地は、忍者の家系として知られ、また、近江商人の歴史や古くからの酒蔵が残る土地でもあります。そのため、「三方よし」という商売の精神は、私にとって身近なものでした。 「三方よし」とは、「売り手よし、買い手よし、世間よし」を意味します。…
在宅勤務は太る?私の体験からの教訓 つぶやき

在宅勤務は太る?私の体験からの教訓

こんにちは! 私はサラリーマン時代から独立して近所のシェアオフィスや自宅で主に働くようになって、ある一点で気づきました。それは…私、太っていませんか?🧐 ちょうどソーシャルメディアの古い記録を見ていたところ、2019 年に雑誌の広告に掲載された自分の写真が目に留まりました。この広告の一番右の人物が私…
脳トレや高 IQ テストなどあれこれ つぶやき

脳トレや高 IQ テストなどあれこれ

そういえば、脳トレが流行っていた時に使っていた、Lumosity や N-Back というゲームを最近また始めました。昔はひと目みただけで数字を何桁も覚えることができたのですが、最近すこし衰えてきたかなと感じたからです。 https://www.lumosity.com/ja/ 私は、ISPE と …